部門紹介

勝田病院マーク
医療法人社団 愛友会

救急医療指定病院 24時間365日救急受付

(下記までお問い合わせください)

029-272-5184
平日
平 日午 前午 後
受付時間 8:30〜11:45
診療 9:00〜
初診・新患
12:00〜17:00
再診 12:00〜17:30
土曜
土 曜午 前午 後
受付時間 8:30〜11:45
診療 9:00〜
初診・新患
12:00〜16:00
再診 12:00〜16:30

臨床工学科

部署人数

臨床工学技士:6名(男性5名 女性1名)

透析技術認定士:3名

業務内容

透析室業務

透析患者さんへの透析管理を行っております。患者さんへの穿刺·返血回収、透析中のバイタル管理、血液データ管理等を行っております。

医療機器保守点検業務

院内にある医療機器に日常的な点検を行っております。人工呼吸器や除細動器、輸液ポンプ等を毎日点検しております。また、不具合のある医療機器に関しては修理を実施していきます。

高圧酸素治療業務

当院では、高圧酸素治療器(1種装置)を1台保有しております。医師の指示の下、臨床工学技士が高圧酸素治療器を操作して治療を行います。

特色

当院の臨床工学科がメインで活躍するのは、主に透析室です。透析室では、透析に関係する機器はすべて臨床工学科の管理の下で運転します。
また、医療機器だけでなく患者さんとも積極的に関わっております。透析患者さんの血液検査結果をもとに透析効率Kt/V等を計算し医師の診療のサポートをしております。
また、透析だけではなく、特殊血液浄化療法にも対応しております。顆粒球吸着療法(G-CAP)、腹水濾過濃縮再静注法(CART)等を行うことができます。
当院当科ならではの特徴は、高圧酸素治療ができるということです。高圧酸素治療は、AMG内で唯一実施している病院となっております。

アピールポイント

医療機器管理

医療機器の管理は、普段あまり表に出ない仕事でありますが、日々の点検が重要な仕事です。
点検を疎かにしてしまうとやがて修理が必要な状態に追い込まれ、未然に発見し修理することができていれば修理費用も安く済むものも多いです。
そのため、日常的なスタッフによる点検と定期的な専門業者による点検が必要不可欠となってきます。その中心的役割を果たすのが、臨床工学技士となります。

透析医療の質の確保

当科では、透析室の患者さん対応はもちろん、透析医療を安全に行うために透析用水の水質を定期的に点検しております。
透析中の血圧低下や発熱の原因と言われているエンドトキシンの透析液中に含まれる量を測定し、細菌培養を実施しております。
透析液としてはもちろん、体に直接透析液が入るオンラインHDFも問題なく施行できる透析液水質を保っております。

高圧酸素治療

高圧酸素治療は、医師の指示の下行うものでありますが、治療中は臨床工学技士が付いています。治療中の異変等にも迅速に対応できるよう知識と経験を有したスタッフが行っております。

【高圧酸素治療とは】

専用の治療器に入り、その中で100%酸素状態となり最大2気圧という中で1時間の治療を行います。
適応疾患は以下のとおりです。


  • 適応疾患
  • 1.減圧症又は空気塞栓
  • 2.急性一酸化炭素中毒その他のガス中毒(間歇型を含む。)
  • 3.重症軟部組織感染症(ガス壊疽、壊死性筋膜炎)又は頭蓋内膿瘍
  • 4.急性末梢血管障害

    (イ)重症の熱傷又は凍傷

    (ロ)広汎挫傷又は中等度以上の血管断裂を伴う末梢血管障害

    (ハ)コンパートメント症候群又は圧挫症候群

  • 5.脳梗塞
  • 6.重症頭部外傷後若しくは開頭術後の意識障害又は脳浮腫
  • 7.重症の低酸素脳症
  • 8.腸閉塞
  • 9.網膜動脈閉塞症

    10.突発性難聴

    11.放射線又は抗癌剤治療と併用される悪性腫瘍

    12.難治性潰瘍を伴う末梢循環障害

    13.皮膚移植

    14.脊髄神経疾患

    15.骨髄炎又は放射線障害


当院での症例は、腸閉塞、網膜動脈閉塞症、突発性難聴が多いです。しかし、網膜動脈閉塞症、突発性難聴は当院に眼科や耳鼻科がありません。もし、その症例で治療をご希望される場合は、眼科や耳鼻科からの紹介状を持ってきていただく必要があるのでご注意ください。
また、かなりの閉所となるため閉所恐怖症の方は治療の前にご相談いただきますようお願いします。

ページトップアイコン ページトップアイコン・看護部