部門紹介
薬剤科
リクルート
募集要項
よくあるご質問
見学・選考試験のお問合せ・申込みはこちら
勝田病院 薬剤科
業務内容
調剤業務
調剤業務は、医師の処方箋に基づいて調剤を行います。調剤支援システムを活用し薬歴と照合しながら、重複していないか、飲み合わせに問題はないか、アレルギー歴や副作用の確認などを行っています。
薬剤管理指導・病棟薬剤業務
患者さまが安心して薬が服用できるように、ベットサイドで薬の説明や副作用の確認をおこなっています。病棟に常駐している薬剤師は、医師や看護師、その他医療スタッフと連携をとりながら処方された薬を確認する事で、患者さま一人一人にあった薬の処方提案をおこなっています。
医薬品情報管理
患者さんからの薬剤に関する問い合わせにお答えするだけでなく、薬剤師以外の医療スタッフからの問い合わせにも対応しています。医薬品の最新情報(副作用情報・新薬情報など)を収集し、分析、加工をして他の医療スタッフに提供しています。例えば、月に一度院内の情報誌の作成や、TDM(薬物治療モニタリング)解析を行い、個々の患者さんに最適な投与法を設計しています。
薬品管理
院内に配置してある医薬品について、有効期限なども含めすべて薬剤師が管理しています。また、医薬品の適正な品質管理と在庫管理を実施しています。
無菌製剤処理(TPN、高濃度K製剤)
注射薬の混注の調製も行います。クリーンベンチを使用し、薬剤師が点滴を無菌的に混合し、清潔かつ安全な医薬品の供給を行っています。また、医薬品との影響、混合する医薬品同士の配合変化も確認しています。
特色
当院の薬剤師は、医師や看護師、他職種と常に連携し、患者さんにより良い医療を提供するよう心掛けています。小規模総合病院の特徴です。
アピールポイント
薬剤科がナースステーションの目の前にあるため、医療スタッフとすぐに連携がとれます。医療スタッフや先輩方にすぐ相談できたり、病院がバックアップしてくれる環境は、認定専門を目指す際、大きなメリットです。
感染、静脈栄養、二次性骨折予防継続管理、周術期薬剤管理、術後疼痛管理などに力を入れています。大規模病院にありがちな担当制ではなく、スタッフ皆が同業務を行えるのも特徴です。生活支援金制度がございますので、奨学金返済にも役立ちます。
よくあるご質問
薬剤科の特徴
- 薬剤科が病棟・ナースステーションと一体化しているので医療スタッフとすぐに連携がとれます。
- 先輩方にもすぐに相談できます。
- 多職種のスタッフとほとんど顔見知りで名前で呼び合い働きやすい。
- 大規模病院にありがちな担当制ではなく、スタッフ皆が同じ業務を行える。
- 薬剤助手の活躍で、薬剤師は病棟やチーム医療に専念可能!
- 院外処方せんを発行。
- 薬剤師数:5名(男性1名、女性4名)
年代別:40代:2名、30代:2名、20代:1名
雇用形態:常勤2名、非常勤:3名
パパママスタッフ:3名
当院での育休後復帰者:女性1名
入寮者:2名 - 薬局助手:2名(女性2名)

素敵な表情は病院見学会にて…
- 二次性骨折予防継続管理:骨粗鬆症リエゾンサービスチームにて、地域の高齢者を支えています。
- 周術期薬剤管理:術前薬剤師業務や手術室、麻酔科医と連携を行うことで、 高齢者の手術を支えています。
- 術後疼痛管理:術後の疼痛管理が必要な患者様にチームで関わり、痛みや吐き気を緩和しています。

他職種と距離が近い!
業務(ワーク)
-
出勤
-
始業・朝礼
-
セントラル業務
- 内服・外用処方せんの定期調剤
- 配薬(週1回)
-
昼休憩
-
薬品補充
病棟や外来の定数配置薬の確認・補充
-
セントラル業務+一部の病棟業務
- 注射処方せんの調剤
- 内服・外用処方せんの臨時調剤
- 持参薬鑑別
-
退勤
基本的には残業はなし!
-
出勤
-
始業・朝礼、前準備
金庫や定数薬品の確認・補充
-
退院指導準備
退院指導準備
-
病棟業務
- 前日の緊急入院患者の確認・指導
- 退院時指導
- 持参薬鑑別
- 処方確認
病室で患者さんに指導
-
昼休憩
希望制でお弁当の購入可能
-
セントラル業務
昼休憩中の他スタッフが戻るまで調剤等
-
病棟業務
- 薬剤管理指導業務
- 予約入院患者の指導
- 持参薬鑑別
- 病棟の定数配置薬の確認・補充
- 処方確認
-
セントラル業務
非常勤スタッフが退勤するため調剤室へ
- 臨時処方の調剤鑑査
-
退勤
基本的には残業なし!
【その他の業務】
各種委員会の出席、術前外来
生活(ライフ)
- はい、とれています。
- 仕事とプライベートの双方を充実させることで相乗的に人生は豊かになります。
- 残業がほとんど無い勝田病院であれば、仕事後の時間を有効活用できます。
- もちろん自己研鑽に充てることもできます。
- サーフィンや釣り、ショッピングモール、グルメ、スポーツジム、音楽、映画、旅行(空港や都心まで1時間程度のアクセス)等、ライフステージに合わせた勤務形態も選択可能です。


【物件】
- 独身寮は広々した2K
- バス、トイレは別
- 室内ハウスクリーニング済
- エアコン完備
- 無料駐車場付き
※家電は自分で調達
※独立洗面台ではない部屋も
【寮費】
- 約2万円+光熱費
【対象者】
- 入寮を希望される方

教育体制・学会研修支援
4月 -April-
基本的な薬剤科内業務を理解する
- 業務準備、内規の把握、機器類・書類や帳簿類・施錠の管理
- 内服・外用調剤業務、院内配置薬の管理
- 院内製剤、無菌調製、薬品請求、発注業務、検品・納品業務など
⇒病院薬剤師として最低限必要な薬剤の知識や調剤手順を習得します。
チェック表、課題プリント、OSCE形式で評価します。

新人教育中
一緒にがんばろう!
5月 -May-
基本的な調剤業務を実践する
- 注射調剤
- 電話対応や疑義照会の方法など。
- 4月に学んだ内容の知識や手順を習得し、評価・還元を繰り返します。
6月 -June-
調剤業務を実践する
- 調剤業務をひとりで実践する(6月までには採用薬を把握する)
- 金庫管理薬の把握、手術室との麻薬のやり取り、調剤室での多職種の対応など。
- セントラル業務の経験を通して、未習得部分を明らかにします。

薬のプロとしての責任
7月 -July-
基本的な病棟業務を理解する
- 薬剤管理指導業務、病棟薬剤業務、持参薬鑑別、入院時・退院時指導
- 病棟管理薬品、救急カート、調剤室から払い出した薬剤の動きの把握
- 回診・カンファレンス、チーム医療、外来での指導(術前外来、自己注射指導等)など。
- 病棟業務を通じて、病棟での薬の動きを把握することによって、セントラルでの調剤業務の理解を深めます。先輩薬剤師が常に側で見守り、患者さんへの指導やスタッフへの情報提供を経験します。
8月 -August-
病棟業務を実践する
- 7月に学んだ内容の知識や手順を習得し、評価・還元を繰り返します。
- 先輩薬剤師が側で常に見守る体制から、少し離れ即座に相談できる体制へ移行します。
9月 -September-
病棟業務とセントラル業務の関連付けを深める
- 薬剤科内外の業務の関連付けを深め、未習得部分を明らかにします。
- 学んだ内容の知識や手順を習得し、評価・還元を繰り返します。
10月 -October-
めざせひとり立ち
- 院内における業務を関連して理解し、10月を目安に薬剤管理指導を含め一通りの業務を担えるようにします。
- 徐々に土曜日や連休時の勤務、オンコール対応なども学んでいきます。
- 専門領域に興味をもってみましょう。
-
感染やNSTなどの実績があります。
- NST専門療法士 2名
- 抗菌化学療法認定薬剤師 1名
- 腎臓病薬物療法単位履修修了薬剤師 1名
- 術後疼痛管理研修修了薬剤師 1名
- 日病薬病院薬学認定薬剤師 1名
(今後の取得を目指す資格)
- 骨粗鬆症マネージャー 2名
- 残業がほとんど無く、定時で帰宅できることが多いため夕方~夜に開催されている外部研修にも参加しやすいです。
- 資格取得に必要な学会への参加費を支援する場合があります。
- AMG薬剤部が主催する研修会に、勤務扱いで上尾までの交通費を支援します。研修費は無料で、学会が付与する単位が取得できます。
病院見学・選考試験
- 病院見学へお越しの際は、交通費を支給(JR常磐線特急、新幹線、飛行機等)します。
- 随時開催中です。
- お問い合わせ、見学の申し込みやご質問等は下記にご連絡ください。
人事担当者:029-272-5184
e-mail:soumu@katsuta-aiyukai.jp
新人薬剤師インタビュー
病院実習に行った際に、病棟業務や調剤業務などさまざまな経験をさせていただき、自分も病棟で働く薬剤師になりたいと思ったからです。(調剤薬局等との差別化)検査値等の情報がすぐにわかるところです。
元々ひたちなか市になじみがありました。
当直が無い・残業が少ないことなど、ワークライフバランスを大事にできると思い、勝田病院を選びました。
市中病院の中でも病棟やナースステーションとの距離が近く、薬剤科が開放的でとても良いと思いました。
病棟業務を行う上でもコミュニケーションがとりやすく、多岐にわたる業務を経験することができると思ったことも志望動機のひとつです。
結婚して家庭を持つことが夢なので、子育てしながらもばりばり働く薬剤師になりたいです。いま、骨粗鬆症マネージャーの認定資格を取得しようと思っています。今後はそれ以外にも認定を取得して活躍できる薬剤師になりたいです。
いまは主に調剤業務を中心に行っています。 10月の病棟ひとりだちデビューのため、日々勉強に励んでいます。
ショッピングに出かけることが多いです。1日楽しめるショッピングモールが近場にあるので、買い物の後はおいしいごはんと銭湯で毎日の疲れを癒しています。
薬剤科の雰囲気は穏やかです。先輩方全員優しいので気になることは何でも聞いてみてください! “中小病院ならでは”の多職種・患者さんとの距離の近さが魅力です! 顔も覚えられやすいのでコミュニケーションがとりやすい環境です。 多職種の同期とごはんや飲みにも行けますよ☆